運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

また、御指摘の、税制抜本改革法以来、長年の懸案とされてきた車体課税見直しについては、令和年度税制改正において、自動車税恒久減税実現するなど、車体課税の大幅な見直しを行ったところであります。また、自動車関係諸税は、住民に身近な行政サービスを提供している地方団体の貴重な財源であります。

武田良太

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

私どもが与党のときに、随分議論をした結果、自動車重量税の当分の間税率というのを約三千億減税、平年度で、恒久減税を入れたわけでありますけれども、残念ながら余り認知されていません。なぜかというと、車検代に溶け込んでいるからです。  他方、自動車税は、家族の人数分、ぽとんぽとんとポストに入っていますので、非常にわかりやすいです。痛税感が特にあります。  車検は現在、七月まで延期しています。

古本伸一郎

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

自動車については、政府を挙げて自動車税恒久減税環境性能割税率軽減など、消費増税後の自動車支援対策を大胆に行っていただいております。にもかかわらず売行きが悪いというのは非常に気になるところであります。  自動車購入時の減税効果周知するという意味で、この消費税八%から一〇%引上げ前後での税負担軽減について、具体的な数字で例示していただければと思います。

熊野正士

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

税制改正によって、平成三十一年度改正によりまして、この十月から自動車保有に係る税金につきまして、昭和二十五年の制度創設以来初めてとなります、全ての排気量について自動車税恒久減税実現をしたところでございます。特に、登録車販売台数の九割を占める二千㏄以下のコンパクトカーにつきましては、今回の減税措置の結果、毎年一〇%から一五%の負担軽減となることが予測をされております。  

菅原一秀

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

また、今回の税制改正において、自動車税恒久減税に加え、取得時の負担を一%軽減するなど、自動車取得及び保有等税負担を大幅に軽減することとしており、新車への代替を通じたサポカーのさらなる普及が期待できると考えております。  経済産業省といたしましては、高齢運転者事故防止被害軽減のため、引き続き、サポカー普及にしっかりと努めてまいりたいというぐあいに考えております。

上田洋二

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

その中でやはり大きかったのは、今総理にも御説明をいただきましたけれども、自動車税恒久減税が行われた、これは戦後初の出来事であります。我々も、これまでいろいろな場面で、麻生大臣にもいろいろな御意見をいただいてきました、やり取りをさせていただきましたけれども、この自動車税恒久減税が戦後初行われたということ、これは大変大きなポイントだというふうに認識をしております。  

礒崎哲史

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

内閣総理大臣安倍晋三君) 税制抜本改革法以来、長年の懸案とされてまいりました車体課税見直しについては、今回の税制改正において、自動車税恒久減税実現するとともに、特例措置見直しや国から地方への税源移譲により、減収額に見合った地方税財源を確保し、あわせて、需要平準化対策として環境性能割臨時的軽減を行うなど、車体課税全般にわたる大幅な見直しを行ったところであります。

安倍晋三

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

しかし、一方で、国内の自動車ユーザーからは自動車関係諸税がやっぱり負担だと、重いという声が上がっているのも事実でありますから、このグラフ、どっちが正しいかという議論に時間を掛けるよりは、ともかく下げるということに取り組むことが私は重要だというふうに思っておりまして、関係各所と調整をした結果、今回の税制改正においては自動車税恒久減税等、大幅な減税実現することができたと考えております。

世耕弘成

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(世耕弘成君) 今回の税制改正においては、この自動車保有に係る税について、一九五〇年の制度創設以来初めてということになります全排気量での自動車税恒久減税実現することになっているわけであります。特に登録車販売台数の九割を占める二千㏄以下のコンパクトカーについては、毎年約一〇から一五%程度の大幅な負担軽減になるわけであります。

世耕弘成

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

車体課税見直しについては、千三百二十億円の自動車税恒久減税を行いながらも、あわせて、エコカー減税等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等で、これに見合った地方税財源を確保する配慮がなされています。  走行距離に応じた課税についての議論もありますが、仮にそうなれば、生活の足として走行距離が長い地方自動車利用者負担が重くなる懸念があります。

若松謙維

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

今回の税制改正におきましては、地方税恒久減税実現環境性能割臨時的軽減といった車体課税の大幅な見直しを行い、自動車ユーザー負担軽減を図っております。  加えて、平成二十八年度税制改正における自動車取得税の廃止と環境性能割の導入による軽減効果を合わせれば、自動車ユーザー税負担は大幅に軽減されているものと考えています。  

石田真敏

2019-03-12 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

また、軽減税率制度に円滑に対応できるよう、拡充を行ったレジシステム補助金周知、広報するとともに、自動車税恒久減税、取得時の負担軽減を実施します。  消費増税によって確保した安定的な財源を元に全世代型社会保障を構築することが政府重要課題であり、経済産業省政府全体の取組に貢献していきます。

世耕弘成

2019-03-08 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

また、軽減税率制度に円滑に対応できるよう、拡充を行ったレジシステム補助金周知、広報するとともに、自動車税恒久減税、取得時の負担軽減を実施します。  消費増税によって確保した安定的な財源をもとに、全世代型社会保障を構築することが政府重要課題であり、経済産業省政府全体の取組に貢献していきます。

世耕弘成

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それが毎年、自動車税減税になるわけですから、恒久減税です。それよりも前、今言った五月一日から九月三十日、この五カ月間の間に新車の小型のエコカーを買った場合には、この四千五百円の自動車税減税がありません。毎年なくなるわけです。燃費基準が条件を満たせなければもっと高いわけですから、重量税増税となります。  買った時期が少しずれているだけで、少なくとも毎年四千五百円以上の支出の差が生まれてしまう。

緑川貴士

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

車体課税見直しにつきましては、税制抜本改革法以来、長年の懸案とされてきたところでありますが、今回の税制改正におきまして、自動車税恒久減税実現とともに、特例措置見直しや国から地方への税源移譲によりまして、減収額に見合った地方税財源を確保し、あわせて、需要平準化対策として、環境性能割臨時的軽減を行い、その減収全額国費で補填するといった車体課税全般にわたる大幅な見直しを行うこととしたところでございます

石田真敏

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

お手元の資料の一枚目で、「車体課税大幅見直し(全体像)」、これは総務省さんの資料そのままでございますが、保有課税恒久減税あるいは環境性能割臨時軽減等々、これは勉強すれば勉強するほど非常に複雑で、この「車体課税大幅見直し(全体像)」とともに一体どう変わっていくのかということを、見れば見るほど非常に複雑だなということを改めて思った次第です。  

稲富修二

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

年度税制改正においては、自動車税恒久減税を行いつつ、それに見合った地方財源を確保するとともに、消費税率引上げに係る需要変動平準化対策を実施するなどの改正が行われることとなっており、与党としても、消費税率の一〇%引上げを決定した抜本改革法以来の懸案事項であった車体課税見直しについての最終的な結論と位置づけているところであります。  

あかま二郎

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

また、自動車については、長年の課題であった自動車税恒久減税を決断したほか、環境性能割臨時的軽減を実施するなど、予算税制両面による総合的な対策で、税率引上げ後の購入にメリットがある環境をつくり出すこととしています。  住宅自動車需要平準化策として、約二千億円の予算措置、約三千億円の減税措置となりますが、こうした大規模な措置を講じる意義や狙いについて、改めて財務大臣に答弁を求めます。  

竹内譲

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

また、消費税率一〇%への引上げ前後の自動車に係る需要を平準化する観点を踏まえ、本年十月以降に購入する新車から自動車税恒久減税等の措置を講ずることといたしております。  消費税率引上げ効果駆け込み需要反動減を抑制する観点等を総合的に勘案すれば、一連の措置を実施していく過程で過度な不公平が生じるとは考えておりません。  次に、個人事業者事業承継税制についてのお尋ねがありました。  

麻生太郎